-
パンキシのフェルトマット
¥13,000
パンキシに住む女性が作るフェルトマットです。 伝統的に使われる文様(羊の角など)も入って、自由に作られた感のある作品になっています。 厚みがあまりなく軽いので、床に敷くのはもちろん、アートとして壁にかけても素敵です。 素材: 羊毛 サイズ: 一片が75cm前後の正方形が少し歪んだ感じのサイズです。 4枚目の写真はこのフェルトの敷物が作られているパンキシの村の風景、最後の写真は昔作られたフェルトの壁掛けです。 ・・・・・ グルジア(ジョージア)東部、パンキシ渓谷に住むチェチェン系の女性たちが作るフェルトの敷物です。 この地域の治安が安定してきたことから観光にも力を入れ始め、パンキシの女性たちがかつて彼らが伝統的に作っていたフェルトの敷物を復活させる活動をしており、販売やワークショップなども行っています。 ・・・・・ 送料を含めた金額です。 ゆうパックまたは宅急便で発送いたします。
-
看板: 大熊猫
¥5,000
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 大熊猫(パンダ)の看板です。 書かれている言葉:中国語、英語 サイズ:30cm×17.8cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: 擀面
¥5,000
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 兵馬俑が麺を延ばしている看板です。 「擀面」(gǎn miàn)とは、生地を平たく伸ばす行為のことです。 書かれている言葉:中国語 サイズ:8.3cm×18cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: 和面
¥5,000
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 兵馬俑が麺(面)を捏ねている看板です。 「和面」(huó miàn)は麺をこねる、とか麺を作る、という意味です。 書かれている言葉:中国語 サイズ:10cm×18.2cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: 羊肉泡馍
¥6,200
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 羊肉泡馍の看板です。 兵馬俑が羊肉泡馍を準備しているところです。 羊肉泡馍(片仮名でヤンロウパオモウとかヤンルーポーモーとか書かれます) モウ(馍)という、パンのようなものを細かくちぎって、羊肉や春雨が入ったスープをかけて混ぜて食べます。西安の名物料理です。 書かれている言葉:中国語 サイズ:10cm×36cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※ゆうパックまたは宅急便で発送します。
-
看板: 西安
¥5,000
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 西安の観光名所、大雁塔と玄奘三蔵を描いた看板です。 大雁塔は玄奘三蔵がインドから持ち帰った経典や仏像などを保存するために建てられました。 書かれている言葉:中国語 サイズ:7.3cm×23cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: 卫生间(トイレ)
¥5,800
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 トイレ(卫生间・wèishēngjiān)の看板です。 清朝時代の衣装を着た男女が描かれています。 書かれている言葉:中国語、英語 サイズ:11.3cm×40cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※ゆうパックまたは宅急便で発送します。
-
看板: 洗手间(トイレ)
¥5,500
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 トイレ(洗手间・xǐ shǒu jiān)の看板です。 書かれている言葉:中国語 サイズ:30cm×17.8cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: 欢迎光临(提灯)
¥5,200
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 ようこそ(欢迎光临 ・huānyíng guānglín)の看板です。 中国でよく見る赤い提灯に合わせて描きました。 書かれている言葉:中国語 サイズ:10cm×36cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※ゆうパックまたは宅急便で発送します。
-
看板: 欢迎光临(唐三彩)
¥5,200
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 ようこそ(欢迎光临 ・huānyíng guānglín)の看板です。 西安のホテルで見た唐三彩の人形を合わせて描きました。 書かれている言葉:中国語 サイズ:8.2cm×36cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※ゆうパックまたは宅急便で発送します。
-
看板: 小吃
¥5,200
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 小吃の看板です。 「小吃」(シャオチー)とは、中国語で軽食やスナックなど手軽な料理のことです。 パンダがそれぞれ、面(麺)、マントウ、粥、を食べています。 書かれている言葉:中国語 サイズ:36cm×25cm ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※ゆうパックまたは宅急便で発送します。
-
カザフ文様スルマック /グリーン×ピンク
¥9,900
10%OFF
10%OFF
素材:ウール サイズ:径約30cm 原産国:バヤン・ウルギー / モンゴル カザフの遊牧民が作るスルマック(フェルトの敷物)のミニ版です。 このスルマックは座布団サイズで作ってもらいました。 どの椅子にも大きすぎず小さすぎのよいサイズに出来上がったと思います。 モンゴル国の西部にあるバヤン・ウルギーにはカザフ人が多く暮らしています。 そのカザフ人たちは家(天幕型住居)の中をカラフルなスルマックやトゥスキーズを飾って明るく暖かな空間を作っています。 今回は小さなスルマックですが、日本のお家の生活にも取り入れてみてください。 作り手はそのバヤン・ウルギーに住む女性、アイナグルさんです。 アイナグルさんは町に定住しているカザフ人ですが、刺繍と同様スルマックも長年作り続けているベテラン職人です。 町に住んでいますが、遊牧民の女性たちと同様、家事の合間に制作しています。 もちろん機械は使わず全て手作業で作られています。 最後2枚の写真は遊牧民の方のお家でスルマックが敷かれている様子です。 ※送料込みの価格です。ゆうパックでの発送予定です。 ※ほとんど色落ちの心配はないかと思いますが、薄い色の服や布に擦れると色が移る可能性があります。ご注意ください。 ※羊毛を使って作られています。届いた時に羊の匂いがするかもしれませんが、使っているうちに気にならなくなっていきます。どうしても気になる場合は風通しの良いところにしばらく干してみてください。
-
カザフ文様スルマック /ピンク×グレー
¥9,900
10%OFF
10%OFF
素材:ウール サイズ:径約32cm 原産国:バヤン・ウルギー / モンゴル カザフの遊牧民が作るスルマック(フェルトの敷物)のミニ版です。 このスルマックは座布団サイズで作ってもらいました。 どの椅子にも大きすぎず小さすぎのよいサイズに出来上がったと思います。 モンゴル国の西部にあるバヤン・ウルギーにはカザフ人が多く暮らしています。 そのカザフ人たちは家(天幕型住居)の中をカラフルなスルマックやトゥスキーズを飾って明るく暖かな空間を作っています。 今回は小さなスルマックですが、日本のお家の生活にも取り入れてみてください。 作り手はそのバヤン・ウルギーに住む女性、アイナグルさんです。 アイナグルさんは町に定住しているカザフ人ですが、刺繍と同様スルマックも長年作り続けているベテラン職人です。 町に住んでいますが、遊牧民の女性たちと同様、家事の合間に制作しています。 もちろん機械は使わず全て手作業で作られています。 最後2枚の写真は遊牧民の方のお家でスルマックが敷かれている様子です。 ※送料込みの価格です。ゆうパックでの発送予定です。 ※ほとんど色落ちの心配はないかと思いますが、薄い色の服や布に擦れると色が移る可能性があります。ご注意ください。 ※羊毛を使って作られています。届いた時に羊の匂いがするかもしれませんが、使っているうちに気にならなくなっていきます。どうしても気になる場合は風通しの良いところにしばらく干してみてください。
-
腎臓スルマック /オレンジ×ピンク
¥9,900
10%OFF
10%OFF
素材:ウール サイズ:径35cm(前後あり) 原産国:バヤン・ウルギー / モンゴル カザフ民族の遊牧民が作るスルマック(フェルトの敷物)のミニ版です。 このスルマックは座布団サイズで作ってもらいました。 どの椅子にも大きすぎず小さすぎのよいサイズに出来上がったと思います。 モチーフは腎臓です! こちらは腎臓ひとつのデザインです。 カザフ刺繍の壁掛け(トゥス・キーズ)でよく見られる腎臓モチーフ。 腎臓の数だけ羊がいる、羊を持っている、ということで、豊かさを表しているデザインとも説明されますが、内臓という実際に見たらグロテスクとも思えるものをこんなに魅力的なモチーフにできる牧民さんの感性の豊かさも表してるんじゃないかと思うとゾッコンになってしまい、今年も腎臓モチーフのものを作っていただきました。 腎臓モチーフのスルマックはおそらくマルシェノスノスだけでしか販売していません! モンゴル国の西部にあるバヤン・ウルギーにはカザフ人が多く暮らしています。 そのカザフ人たちは家(天幕型住居)の中をカラフルなスルマックやトゥスキーズを飾って明るく暖かな空間を作っています。 今回は小さなスルマックですが、冬に向けて暖かなお部屋作りに使っていただけると嬉しいです。 作り手はそのバヤン・ウルギーに住む女性、アイナグルさんです。 アイナグルさんは町に定住しているカザフ人ですが、刺繍と同様スルマックも長年作り続けているベテラン職人です。 町に住んでいますが、遊牧民の女性たちと同様、家事の合間に制作しています。 大きな腎臓だけではなく、その周りも飾ってくれているカザフの文様にもぜひ注目してください。とても凝った作りになっています。 もちろん機械は使わず全て手作業で作られています。 最後の写真はモチーフの参考に、腎臓がたくさん刺繍されたトゥス・キーズです。 撮影で敷いているキリムはこちらのものです → https://nosnos.thebase.in/items/63138178 ※送料込みの価格です。ゆうパックでの発送予定です。 ※ほとんど色落ちの心配はないかと思いますが、薄い色の服や布に擦れると色が移る可能性があります。ご注意ください。 ※フェルトは天然染色ではありません。茶色の部分と裏は原毛です。 ※羊毛を使って作られています。届いた時に羊の匂いがするかもしれませんが、使っているうちに気にならなくなっていきます。どうしても気になる場合は風通しの良いところにしばらく干してみてください。
-
腎臓スルマック /ピンク×オレンジ
¥9,900
10%OFF
10%OFF
素材:ウール サイズ:径35cm(前後あり) 原産国:バヤン・ウルギー / モンゴル カザフ民族の遊牧民が作るスルマック(フェルトの敷物)のミニ版です。 このスルマックは座布団サイズで作ってもらいました。 どの椅子にも大きすぎず小さすぎのよいサイズに出来上がったと思います。 モチーフは腎臓です! こちらは腎臓ひとつのデザインです。 カザフ刺繍の壁掛け(トゥス・キーズ)でよく見られる腎臓モチーフ。 腎臓の数だけ羊がいる、羊を持っている、ということで、豊かさを表しているデザインとも説明されますが、内臓という実際に見たらグロテスクとも思えるものをこんなに魅力的なモチーフにできる牧民さんの感性の豊かさも表してるんじゃないかと思うとゾッコンになってしまい、今年も腎臓モチーフのものを作っていただきました。 腎臓モチーフのスルマックはおそらくマルシェノスノスだけでしか販売していません! モンゴル国の西部にあるバヤン・ウルギーにはカザフ人が多く暮らしています。 そのカザフ人たちは家(天幕型住居)の中をカラフルなスルマックやトゥスキーズを飾って明るく暖かな空間を作っています。 今回は小さなスルマックですが、冬に向けて暖かなお部屋作りに使っていただけると嬉しいです。 作り手はそのバヤン・ウルギーに住む女性、アイナグルさんです。 アイナグルさんは町に定住しているカザフ人ですが、刺繍と同様スルマックも長年作り続けているベテラン職人です。 町に住んでいますが、遊牧民の女性たちと同様、家事の合間に制作しています。 大きな腎臓だけではなく、その周りも飾ってくれているカザフの文様にもぜひ注目してください。とても凝った作りになっています。 もちろん機械は使わず全て手作業で作られています。 最後の写真はモチーフの参考に、腎臓がたくさん刺繍されたトゥス・キーズです。 撮影で敷いているキリムはこちらのものです → https://nosnos.thebase.in/items/63138178 ※送料込みの価格です。ゆうパックでの発送予定です。 ※ほとんど色落ちの心配はないかと思いますが、薄い色の服や布に擦れると色が移る可能性があります。ご注意ください。 ※フェルトは天然染色ではありません。茶色の部分と裏は原毛です。 ※羊毛を使って作られています。届いた時に羊の匂いがするかもしれませんが、使っているうちに気にならなくなっていきます。どうしても気になる場合は風通しの良いところにしばらく干してみてください。
-
看板: トルココーヒー
¥6,000
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 トルココーヒーの看板です。 トルコ語、アラビア語 だいたいA4くらいのサイズです。 ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: モロッコの床屋
¥5,500
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 モロッコの床屋の看板です。 フランス語、アラビア語 だいたいA4くらいのサイズです。 ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: モロッコのサロン
¥5,500
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 モロッコの床屋の看板です。 フランス語、アラビア語 だいたいA4くらいのサイズです。 ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
看板: ブタガス
¥5,500
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 モロッコのブタガスの看板です。 ブタガスのキャラクター、クマのボブくんです。 モロッコではこのガスでシャワーを沸かしたり、料理に使ったり、先にランプをつけて電気にも使ったり。何にでも使っています。 フランス語、アラビア語 だいたいA4くらいのサイズです。 ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。
-
腎臓型クッション/ ソビエト花柄
¥7,650
10%OFF
10%OFF
素材:(表)コットン (裏)ツイルコットン100% (中綿)ポリエステル100% 原産国:表生地はソビエト 裏生地は日本 縫製:日本 サイズ:幅約32cm×縦約30cm 色柄は2枚目(表)、3枚目(裏)の写真のものになります。 腎臓型のクッションです! カザフ刺繍の壁掛け(トゥス・キーズ)でよく見られる腎臓モチーフ。 腎臓の数だけ羊がいる、羊を持っている、ということで、豊かさを表しているデザインとも説明されますが、内臓という実際に見たらグロテスクとも思えるものをこんなに魅力的なモチーフにできる牧民さんの感性の豊かさも表してるんじゃないかと思うとゾッコンになってしまい、腎臓型のクッションが欲しい。。 と、ハンドメイド作家のSUさんにお願いして、腎臓型クッションを作っていただきました。 SUとマルシェノスノスのコラボ商品です! この腎臓型クッション、表生地はソビエト時代のヴィンテージコットンです。ノスタルジックな花柄が良い感じです。 裏生地はしかりめのツイル生地です。 モンゴル国の西部にあるバヤン・ウルギーにはカザフ人が多く暮らしています。 そのカザフ人たちは家(天幕型住居)の中をカラフルなスルマックやトゥス・キーズを飾って明るく暖かな空間を作っています。 そんな空間に飾られているカザフ刺繍の腎臓モチーフに魅せられてできたのが、腎臓型クッションです。 最後の写真はモチーフの参考に、腎臓がたくさん刺繍されたトゥス・キーズです。 ※送料込みの価格です。
-
アルメニア・ラグ/アンティーク
¥136,800
40%OFF
40%OFF
素材:羊毛 サイズ:幅約138cm、長さ約225cm(フリンジ部分除く) 原産地:アルメニア 年代:1900年初頭 仕入先の絨毯屋さんからは120年前の絨毯と聞いています。 ゆるいデザインと落ち着いた暖かさある色味がとても店主好みなのですが、どうやら化学染料が色褪せたものだと思われます。 茶色ぽい箇所の毛足の中ほじってみたら紫だったみたいです(指が写っている写真)。 ということは、この絨毯が織られた時はかなりサイケな雰囲気だったのでは⁉︎ それはそれで見てみたかったと残念ですが、絨毯としての状態はかなり良いです。 全体的にパイル(毛足)は残っていますが、一部パイルがなくなってる箇所があります。 濃い茶色の部分が結構抜けてます。 これは黒さを出すのに昔は鉄媒染という方法が使われていたのでその染色方法の経年劣化によるものとのこと。 これによりかなり古いものだというのが確実に言えるそうです。 絨毯はフリンジ部分が傷みやすく、フリンジが短くなるとパイルがほつれてくるため、補修のために少しパイルを取りのぞきフリンジを出しています。 そのためボーダーのデザインが少し欠けています。 古くなっても傷んでも、直してきれいに使えるようにする!素晴らしい! 100年を超えて受け継がれてきたことを考えると、かなりきれいに使われて、大切に保存されていたんだろうなと思います。 アルメニアの絨毯のお話を聞きに行った時に、十字架のデザインが必ず入っているというお話もあったので、真ん中のひし形の中はデザインは十字架かもしれないという、推測ではありますが、おそらくカラバフまたはアルメニアで織られたものかと思われます。 このラグとそっくりなものがコーカサスラグの本に載っていたのですが、そこではアルメニアの北部のあたりの地名が書かれていました。 いずれにしても、アルメニア人が織ったもので間違いはないと思います。 ______________ 現地でクリーニング済みです。 ご購入後すぐにお使いいただけますが、天気の良い日に一度干していただくとより気持ち良くお使いいただけると思います。 織り始めから裾までの幅に大きな差がある場合、サイズを●〜●cmと記載しています。 手織りならではの味とご理解ください。 なるべく実際の色に近くなるように自然光で撮影しています。どの商品も1枚目の写真が実際の色に近いと思います。 質感など分かりやすいようにInstagramの動画も載せていますので、そちらもご参考になさってください。 ラグ・キリム全体のコンディションを確認し、修復跡や痛みの目立つ部分や気になりそうな部分の写真を掲載しています。小さな部分は見落としもあるかもしれませんので、予めご了承下さい。 販売価格は送料込みの金額です。
-
ジョージア・キリム/ジャワへティ3
¥125,000
素材:縦糸コットン、横糸羊毛 サイズ:幅約125cm、長さ約 225cm(フリンジ部分除く) 原産地:ジョージア・ジャワへティ 年代:おそらく1950年代前後 ジョージア南部のサムツへ・ジャヴァへティ地方で織られたキリムです。 細い糸で丁寧にみっちり織られたこちらのキリムは、軽くて柔らかいのに、とても丈夫です。 キリムによく見られるスリット(色が変わる部分に隙間(スリット)があります)はわからないほどにみっちりと細く織られたものです。 この辺りにはアルメニア人が多く住んでおり、このタイプのキリムはアルメニア人によって織られたものです。 このエリアではこのデザインが好まれていたのか、この時代に流行っていたのか、今回色使いや細かいデザインは違うものの、同じ薔薇のようなモチーフのキリムがもう一枚届いています。 ボーダーの模様は薔薇だというのは絨毯屋さん談。 じゃあメインのものは?! 色のせいか店主にはこちらも薔薇に見えてきます。 それにしてもジョージアのキリムは黒が入ってると、暗くなるよりパキッとしめた感じになってカッコいいなー!と思います! 一緒に写っているカザフ刺繍も販売しています。 https://nosnos.thebase.in/items/68907380 https://nosnos.thebase.in/items/69005976 ______________ 現地でクリーニング済みです。 ご購入後すぐにお使いいただけますが、天気の良い日に一度干していただくとより気持ち良くお使いいただけると思います。 織り始めから裾までの幅に大きな差がある場合、サイズを●〜●cmと記載しています。 手織りならではの味とご理解ください。 なるべく実際の色に近くなるように自然光で撮影しています。どの商品も1枚目の写真が実際の色に近いと思います。 質感など分かりやすいようにInstagramの動画も載せていますので、そちらもご参考になさってください。 ラグ・キリム全体のコンディションを確認し、修復跡や痛みの目立つ部分や気になりそうな部分の写真を掲載しています。小さな部分は見落としもあるかもしれませんので、予めご了承下さい。 販売価格は送料込みの金額です。
-
ジョージア・キリム/ジャワへティ4
¥150,000
素材:羊毛 サイズ:幅約138cm、長さ約 232cm(フリンジ部分除く) 原産地:ジョージア・カヘティ 年代:1958 ジョージア南部のサムツへ・ジャヴァへティ地方で織られたキリムです。 白い部分、文字とボーダーのギザギザ模様は白のコットンで織られています。 模様をくっきり出すのにコットンが使われたりするそうです。 この辺りにはアルメニア人が多く住んでいるエリアで、このタイプのキリムはアルメニア人によって織られたものだそうです。 このエリアではこのデザインが好まれていたのか、この時代に流行っていたのか、今回色使いや細かいデザインは違うものの、同じ薔薇のようなモチーフのキリムがもう一枚届いています。 「1958年」と織られた年が入っていますが、この「年」(英語でいうとyearのyの部分)に当たる文字がこのキリムはロシア語で入っています。このキリムが織られた時代はソビエト連邦の一部だったので、ロシア語もよく使われていたのでしょう。 そんな歴史も垣間見えるキリムです。 ちなみに織った人の名前らしき単語も織り込まれていますが、こちらはアルメニア語。 なのでソビエト時代にアルメニア人が織った物なんだろうと想像すると、また味わいが深くなる。。と店主は思います。 ______________ 現地でクリーニング済みです。 ご購入後すぐにお使いいただけますが、天気の良い日に一度干していただくとより気持ち良くお使いいただけると思います。 織り始めから裾までの幅に大きな差がある場合、サイズを●〜●cmと記載しています。 手織りならではの味とご理解ください。 なるべく実際の色に近くなるように自然光で撮影しています。どの商品も1枚目の写真が実際の色に近いと思います。 質感など分かりやすいようにInstagramの動画も載せていますので、そちらもご参考になさってください。 ラグ・キリム全体のコンディションを確認し、修復跡や痛みの目立つ部分や気になりそうな部分の写真を掲載しています。小さな部分は見落としもあるかもしれませんので、予めご了承下さい。 販売価格は送料込みの金額です。
-
看板: オレンジジュース
¥5,000
SOLD OUT
旅先で見た看板、旅先にありそうな看板、旅先で見た光景を看板風に、描いたものです。 店主が描いたオリジナルです。 モロッコのジャマエルフナ広場に並ぶオレンジジュース屋台の看板です。 フランス語で「オレンジジュース」 アラビア語で通貨「ディルハム」 と書いてあります。 だいたいA4くらいのサイズです。 ベニヤ板にペンキで描いています。 水に濡れても大丈夫ですが、強い摩擦がかかると色が移る可能性があります。 裏面はペイントしていません。ベニヤ板のままの状態です。 壁にかけられる加工はしていません。 ※送料を含めた値段になっています。 ※レターパックライトで発送します。